30 多賀の碑ほどちかき

本日も「鉄道唱歌の話」にご乗車くださいましてありがとうございます。

 

鐵道唱歌 奥州線‐磐城線 三〇

 

多賀の碑ほどちかき

岩切おりて乘りかふる

汽車は鹽竈千賀の浦

いざ舟よせよ松島に

 

たがのいしぶみほどちかき

いはきりおりてのりかふる

きしやはしほがまちかのうら

いざふねさせよまつしまに

 

 

多賀城は古代日本の蝦夷(えみし)支配の拠点となり、陸奥国府や鎮守府が置かれていました。

 

多賀城址≫(写真ACより)

 

仙台を出た東北本線は、鉄道唱歌が出版された明治時代、岩切より先は今とは違ったルートをたどっていました。

明治23年に一ノ関まで開通した時、現行より山側の利府経由で線路が敷設され、品井沼駅で現行の東北本線と合流していました。

 

しかしこの線路には急勾配が連続し、当時の非力な蒸気機関車では補機を連結する必要があり、輸送上の隘路となっていました。

このため海岸沿いの新線が計画され、昭和19年に現行の東北本線が開通しました。

 

旧線のほうは昭和37年に利府~品井沼間が廃止され、残った岩切~利府間が東北本線利府支線となって現在に至っています。

 

 

岩切駅

 

東北本線の建設に当たって塩竈港で資材を搬入しました。このため東北本線の開通に先立ち、明治20年塩竈から郡山まで開通しました。

しかし青森方面への延伸は前述のとおり岩切で分岐して利府経由で開通し、岩切~塩竈間は塩竈線と呼ばれる支線となりました。

 

すなわち鉄道唱歌が出版された明治時代、日本三景の松島に行くには、岩切で塩竈線に乗りかえ、終点の塩竈で降りて松島に向かって行ってたのでしょう。

 

塩竈線は昭和31年に旅客列車が廃止され貨物線となり塩釜線と名称変更しました。同時に現行の塩釜駅が開業し、旧塩竈駅は塩釜港駅と改称されました。

平成9年に塩釜線は廃止されています。


 

      たがのいしぶみ
あたごのやまの まつしまふなあそび

 
 

      のりかえ
 
カリバ旅行記
駅弁の話
温泉の話
古事記の話
古代史探訪
 

 
 

      名所案内

多賀城跡 多賀城市観光協会