松島船遊び

本日も「鉄道唱歌の話」にご乗車くださいましてありがとうございます。

 

松島船あそび 一 二 三 四

 

こげや╱╲いざ船子

鏡なせる海の上

波に浮ぶ八百の

島の影もおもしろや

 

見るがまゝに變りゆく

松のすがた岩のさま

前に立てる島ははや

あとに遠く霞みたり

 

雪のあした付きの夜半

あそぶ人はいかならん

みれど╱╲果もなき

二子島の夕げしき

 

五大堂を右にして

瑞嚴寺の森ちかき

磯に船は著きにけり

暫しといふ程もなく

 

こげや╱╲いざふなこ

かゞみなせるうみのうへ

なみにうかぶはつぴやくの

しまのかげもおもしろや

 

みるがまゝにかはりゆく

まつのすがたいはのさま

まへにたてるしまははや

あとにとほくかすみたり

 

ゆきのあしたつきのよは

あそぶひとはいかならん

みれど╱╲はてもなき

ふたごじまのゆうげしき

 

ごだいどうをみぎにして

ずゐがんじのもりちかき

いそにふねはつきにけり

しばしといふほどもなく

 

鉄道唱歌には30番の歌詞のあと「松島船あそび」という付録が掲載されています。

「松島船遊び」というのは七五調ではなく六五調になってますね。

 

松島は松島湾内外にある260の島々の総称で、日本三景の一つに数えられています。はるか昔から数多くの和歌や俳句に謡われてきました。

 

≪松島≫(写真ACより)

 

五大堂は瑞巌寺の境外仏堂です。松島の景観上重要な建物となっており、坂上田村麻呂毘沙門堂を建立したのが始まりと言われています。

 

 

≪松島五大堂≫(写真ACより)



 

     まつしまふなあそび
たがのいしぶみ  きしゃにのりても

 
 

      のりかえ
 
カリバ旅行記
駅弁の話
温泉の話
古事記の話
古代史探訪
 

 
 

      名所案内

日本三景松島 松島観光協会